2005/11/21

『闘魂 拳ひとすじの人生』 大山倍達



「一撃」を背に、カウンターで名だたる強豪をまさに一発のパンチでマットに沈めるフランシスコ・フィリオの姿はまだ記憶に残り、近年のクラウベ・フェイトーザの成長には目を見張るものがある。彼らを育てた「極真カラテ」、その創始者こそが大山倍達その人である。

大山倍達の名は知っていたが、彼自身の話はあまりにも伝説的すぎて、真偽のほどはあやしいと思っていた。本書ではその内容が、本人の口から詳しく語られている。目次を開いてみると、すでに興味を引かずにはいないタイトルが並ぶ。「全裸パーティーの美女たち」、「アメリカ牛に必殺の二段打ち」、「大至急"空手マン"を送れ」。推薦文を梶原一騎が書いているが、大山倍達は『空手バカ一代』というマンガにもなったほどなので、タイトルの奇抜さもそんなとこから来ているのかもしれない、とも思う。

しかし、読み始めてみると空手バカというには、文章はしっかりしているし、好感も持てる。体重130キロ、身長201センチの全米一のレスラーを体重78キロ、身長175センチの大山が脇腹への中段突き2発で倒す、と書いてしまうと真実味がない。だが、そこで彼は「顔がひきつっているのではないか」と思うほど恐怖を感じたと正直に語り、倒した後の感想を次のように話している。

人が人を傷つけるのは、力の違いというよりは、相手に対する恐怖心からである場合が多い。"窮鼠猫を齧む"というとおり、…恐怖心のとりこになって、一瞬、相手の受けるダメージのことを忘れてパンチを叩き込んだことが、いまもなお恐ろしくさえ思うのである。
(p.36)

この試合の後、デンプシーロールでも有名なボクシング元世界ヘビー級チャンピオンのジャック・デンプシーが息子を弟子にしてくれと訪ねてくるのだ。しかも、007のショーン・コネリーも門下生だ。偉大さの避けられぬ由縁か、どこか武勇伝じみてしまうのは確かだが、読めば納得させられるところが大きい。

また、アメリカのある街でその街の英雄を倒したばかりに、街の人々がみんなで命を狙ってきた話や、白人との戦いに勝った後の有色人種の人々の感激など、日本人が自分を白人の立場と混同してしまいがちな今日には、目の覚める思いのする黄色人種の立場からの体験談である。序文で、「私が、ほんとうの意味で戦いたかったのは、全米一の強豪レスラーでもなく、四〇〇キロの猛牛でもない」、アメリカで感じた「現代文明が生み出した悪を、この手でたたきのめしたかったのだ。」と強く言っているのが印象に残るが、その理由もよくわかる。

背表紙の上に少しやぶれがあるが、状態は悪くない。たまに挿入される写真も目を疑うものが多い。メンバーの風当たりが強い中、ひそかに格闘技の棚も用意しようと企む意気込みをこめて1200円くらいにしよう。

0 Comments:

コメントを投稿

Links to this post:

リンクを作成

<< Home