2007/03/05

『旅の時間』吉田健一



この頃はロンドンを飛行機で朝立つと翌日の晩には東京の町を歩いていられる。実際に飛行機が飛んでいる時間はロンドンを朝の何時に立って東京に翌日の何時に着いたということで計算しても地球が東京の方からロンドンに向って廻転していて一時間である筈のものが刻々に縮められて行くから解らないが要するに一日を飛行機の中で過すということはその一日の意味に多少の幅を持たせさえすれば言える。(p.5)

冒頭の文章を抜いてみてもわかるように吉田健一の文章はとても読みにくい。なぜならそこに句読点が一つもないからである。試しに他にもう少し読みやすく書いているはずだろうということで、ユーモア・エッセイと題してある番長書房からの『酒・肴・酒』をパラパラとめくってみると、こちらには句読点が存在している。確かめるまでもなかったかもしれないが、やはり意図的に句読点を外している。ではなぜ句読点がないのだろうか。といって、すぐに答えのようなものが浮かんでくるはずもないので、読み進めていきながら、本書の大枠を説明してみよう。

『旅の時間』とタイトルにあるように各章にも「飛行機の中」、「昔のパリ」、「大阪の夜」などと地名や交通手段の絡んだタイトルがついていて、谷村、村山、山田といった名前なんてきっとどうでもいいような匿名性のある中年の男性がとある街やとある移動中に過ごした時間そのままに切り取っている。登場する中年の男性たちは、別人として(名前が違うからというだけだが)出てくるが、一様に教養が深く知的で物思いにふけやすい人物であるようで、現実に起こっている出来事と彼らが考えている思考が交差しながら、そのプロセスがそのままに書き写されている。どの章も別の人物の別の場所での別の時間という設定だけれど、それはあくまで物理的な現象に頼った区別であって、そこに描かれている時間にはあまりにも親近感がある。読み進めるながら、興味深かったのは、なぜだか本書は椅子に座って読んだり、ベッドに横になって読むのは、どうしてもうまく読み進めず、朝の通勤や夜の帰宅時などの移動中に読み進んだ。

そんな中で、偶然、買い取らせていただいた友人の本の中の一冊にヒントがあった。それはある対談の途中で出てきたアポリネールについての話である。それによると、アポリネールに "Le pont Mirabeau" という詩があり、この詩を二度目に収録することになったとき、彼は句読点を全部とってしまったらしいのである。そして、アポリネールはやっぱりアポリネールであるから「真の句読点は生のリズムだ」なんて、格好のいいことを言っていて、つまるところ、句読点をうった瞬間にその言葉は止まってしまったデジタル的なものになってしまい、流れ出る息吹ではなくなってしまう、ということだったらしい。これを読んで、おそらく吉田健一がやろうとしていた意図も、同じようなところにあったのではないだろうかと思った。

『旅の時間』は旅行記でも日記でもなくて、そこで起こっている時間そのもので、吉田健一はその時間そのものを再生しようと試みていたのではないだろうか。実際にその時間を過ごしていたときは、そこに起こる出来事と自分の考えは分離不可能なはずで、後で整理して書き直すから、考えていることと起きたことを区別して考えることが出来るに過ぎない。しかも、どちらが本当かといえば、おそらく分離不可能な方が本当(リアリティがある)であって、この点はここでは突き詰めて哲学的問題を引き出してくるよりも感覚で判断した方がいいような気がする。そして、分離不可能にするためには、句読点を打ってしまってはダメで、句読点を打たないからこそ、現実の出来事と考えていることが絡まり合うことができる。なぜなら、句読点があったら、そこを境に現実の出来事とその場で考えていることが整理されてしまい、アポリネール言うところの息吹ではなくなってしまうからである。そう思って、よくよく読んでみると、文の流れも句読点を置かないことを考えて書かれていて、まさしくすがすがしい生のリズムを出そうとしているようである。本書が読みにくいのは、普段とは別の次元の書き方がされているからで、それを普段通りに読もうとするから読みにくさが生じるのであって、読み方もずらしてみれば解決されるのかもしれず、移動中にうまく読み進めることができたのは、そこに起因しているのかもしれない。

誤解してはならないのは、文章におけるリアリティの表現ということでは、方法は幾多あるはずで、必ずしも現実に起こったことをそのまま書き写すような方向性が良いということではない。言いたかったことはこのやり方が吉田健一であり、そこに彼のユニークな印象を生じさせている原因があるのではないか、ということである。そして、アポリネールの一瞬で切り裂くカウンターパンチのような切れ味はなくとも、じわじわとボディーブローのように渋みのある小品を積み重ねながら、同様の鋭さを魅せる吉田健一のダンディーさもやはり抜群に格好がいいのである。

2006/12/12

『カスバの男』大竹伸朗



次から次へと新しい本が出るは、古本屋に足を運べば次から次へと古本も湧いて出る。そんな板挟みの幸せの前では、早くたくさんの本が読みたい!と渇望する気持ちが先行する。しかし、そんな中ですら、これは時間をかけて大事に読もう、と思わせる本に出会うことがある。『カスバの男』はそんな本の一冊だ。
なぜ大事に読みたくなるのかというと、厳密には千差万別であるが、いくつかのパターンはある。例えば『カスバの男』だったら、朝早く電車に乗って仕事に向かう時のような憂鬱なひとときにでも、パッとページを開けば、ほんの数分の間で別世界へトリップできるような力がある。トリップに必要な覚醒作用がどこから発しているのか、その源を探るのは難しいながら、そこには著者が芸術家・大竹伸朗である由縁が大きく関わっているのだ、ということは随所に感じさせられる。

フランス語しか話さぬタクシー・ドライバーは、ベルベル人の音楽が好みらしい。女のふるえる独特なボーカルが、この見たことのない夜の風景とあい、昔よく聞いた『MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTS』の空気が僕の頭をよぎる。
街中に入り右手に大きな壁が続く。不定期に開いた穴が興味深い。
(p.85)

見たまま感じたままを切り取り、一節一節を下手に説明しようとはしない。言葉ではなく直感で納得できれば、それで良し。そんな感じである。日記的なスタイルと言ってしまえばそれまでのような気もするが、それだけでは説明しきれない何かがある。

読み終わり、ページをめくると、角田光代さんが文章を寄せていた。

この『カスバの男』ではじめて私は大竹伸朗という人を知った。無知な私は、この偉大な芸術家のことなど何も知らずこの本を手にとり、即座に引きこまれ、夢中で読み耽り、読み終えてすぐさま、モロッコ行きの航空券を買いに走った。(p.182、「解説」より)

なんと衝動的な行動!角田光代さんに対して何となく冷静なというか、少なくとも本を読んでそこに描かれた世界に突然行ってしまうなんて行動はとらないだろうと思っていただけに驚いた。たしかに解説を読むと、これは本当に行ったんだな、とわかるほど文章が生き生きしている。中でもハッとさせられたのは、

本書を読んでいてじつに興味深かったのが、作者がなんにでも素直に驚くことだ。
驚く、というのはじつにシンプルなことだが、だいたいにおいて大人は驚かない。大人にとって知らないことはすなわち恥だし、驚くことは知らなかったということを暴露する。
(p.186、「解説」より)

という一節。たしかにそうかもしれないな、と思うと同時に思考は飛躍して、文章表現の難しさは、「驚き」をいかに表現するかということに尽きるのではないか、という気さえした。小説を読んで、音楽を聴いて、映画を見て、もしくは旅に出て、これは驚いた!となって、そのことを伝えたいと切望する。しかし、驚きそのものを言葉にするのはあまりにも難しい。なぜなら、言葉にして理解することができたのだったらそもそも驚いてはいないはずである。驚きはいつだって少なからず「筆舌に尽くしがたいもの」なのだ。しかも「舌」ならば、目、口、手、足を使った縦横無尽のリアクションを織り込むことが出来るが、「筆」つまり言葉のみならば、文字の連なりに全てをゆだねざるをえない。

本書には、大竹伸朗の驚きの世界がそこには広がっている。それは角田さんが指摘する通り「私たちの知らない世界」であり、モロッコと大竹伸朗が接触して起きた「驚き」という爆発そのものである。そして、その世界から出てくると、被験者である角田さんが言葉を駆使し絶妙な文章で、私たちをトリップ状態からゆるやかに日常の世界へと戻してくれる。

モロッコの旅から四年たった今『カスバの男』を読み返してみても、私はやっぱりこの場所にいきたいと思う。今すぐチケットを買いにいきそうになる。けれどいかないのは、ここに描かれているのはモロッコでありながらモロッコではないと、私はすでに知っているからなんだと思う。大竹さんが描いたのは、私たちの知らない世界だ。そこへいくチケットはどこにも打っていない。この本を開くしか、そこへ足を踏み入れることはできないのだ。(p.190、「解説」より)

古本屋としては、数年前の絶版時に手にしたのち、ぐずぐずしていたら文庫で復刊され発売されるという苦い経験をした一冊だが、名著の価値は稀少性ではないし、こういう本こそたくさんの人に読まれるべき。まさに文庫本葉書に入れたい一冊。

2006/09/21

『冥途・旅順入城式』内田百間



内田百間。「間」と表記したが、ほんとうは門構えに「日」でなく、「月」である。「月」の方は表示されなかったりするし、「けん」とひらがな書きするのも趣きに欠けるので、「日」で勘弁していただきたい。最近はパソコンで文章を書くことが多くなって、手書きで書くことなどほとんどない。キーボードを叩く方がスピードも速いし、字も正確で美しい。しかし、内田百間を表記するときに、ふとその不自由さに気がつく。キットラーの著書を紐解くまでもなく、タイプライターによって生まれた新しい文章というのもあるだろうが、その逆もしかりである。内田百間の文章は間違いなくタイプライター以前だからこそ生まれた文章だろう。仮にタイプライターが当時にあったとしても、百鬼園先生にその使用をすすめたところで断固断られるに相違ない。

本書には、内田百間の第一創作集『冥途』と第二創作集『旅順入場式』が収められている。巻末の平山三郎氏の雑記によると、『冥途』は10年の年月を費やしたというが、その『冥途』の最初の版は、早稲田の稲門堂書店から出ていて、ページ数を示す数字(ノンブル)がなく、標題もないらしい。百鬼園先生いわく、

……一生懸命書いたものを、読者が読んでくれて、おもしろくないからと云って途中でほかのものを読んだり、あっちこっちひろい読みされるのがイヤだから、それで何頁まで読んだという中途半端な読み方をされないように、ノンブルを全部取っちまったんだ。(p.328)

なんとも百鬼園先生らしい。結局、製本所が困ってしまって乱丁本がかなり出来てしまったので次からはやめたようだが、この逸話からもその文章にある魅力に似通ったものが感じられる。

前に読んだ『贋作吾輩は猫である』などは、登場人物たちの生活する日々の様子が淡々と描かれる中に、何とも言えないおかしみがにじみでているといった印象だったが、本書の内容の多くは一言で言えば怪談である。つまり、例えば『贋作吾輩…』で描かれているのが日常とするならば、本書では化け狐が出てきたり、おそろしい病気にかかったり、豹に襲われそうになったりと、描かれる対象が非日常的であり、さらに言うと脅迫的である。だから、巻末の解説で高橋英夫氏は、それを評して「胸苦しさの文学」であると言い、その胸苦しさからは逃れたいという当たり前の気持ちと、その裏側にあるもう一度その苦しさを味わいたいという歪んだ欲求の両義性に百間文学の魅力がある、と解説されている。そして、そこから内なる夢物語として百間文学の恐ろしさを説いているのだ。しかしまた一方で、やはりここにも内田百間独特のおかしみといったものがどこかに漂っている気がならない。

すれ違う所迄来る内に私は考へた。探偵なら今ここでその事を話してもいいが、探偵だかどうだか解らない。此方から云ひ出して見て、探偵でなかったら危い。悪い奴だったら、私を殺して銭を取るかも知れない。まあ黙ってゐた方がよからうと思った。(p.41「流木」)

私は驚いて、口の中に指を突込んで見たら、柔らかな湿れた毛が、口の内一面に生え伸びてゐた。そうして、まだ段々伸びて来さうだった。もっと長くなれば、仕舞には脣の外にのぞくかも知れない。女が帰って来て、私に接吻しに来たらどうしようかと思った。(p.270「流渦」)

読み返して、どこにおかしみがあるのだろうかと考えてみると、それは呑気さというかマイペースというか、どんなことが起こってもどこか心の底では落ち着き払って動じていないような雰囲気が漂うところにあるようである。そして、その動じず、落ち着き払っている者というのは、それぞれの話に出てくる当人であり、主人公であり、つまりそれが誰なのかと言えば、内田百間その人である。話の中では、ちゃんと、「びっくりした」り、「ひやり」としたりしているのだが、どうも驚き方や焦り方そのものに余裕が混じる。百歩譲ってそこで起きた出来事に動揺しているとしても、どこか一拍遅れているような感があり、それこそが燻るようにおかしい。例えるなら、機械化された工場のシステムに挑むチャップリンのようでもあるが、チャップリンと違って、百鬼園先生は至って真面目である。笑われる気は毛頭ないのだ、だからこそチャップリンとも決定的に違う。厳密にそのおかしみの根拠が文体にあるのか文章のリズムにあるのかどうかは明らかではないが、あえてそれを言葉にするならば、「百間節」とでも言うしかない。そう、内田百間の人格が話の主軸でどっかりと座布団に座り、あまりにマイペースな反応を示している様子こそが、内田百間のユニークで最も感心させられるところなのである。

恐れながらも、百間文学は勢いよく一度に読み終えてしまうような迫力はない。だが、じんわりと伝わるような味があって、ゆっくりと読んだり、ひろい読みしたりするだけでも伝わるほど浸透力が強い。なので、未読の方にも、ぜひふらりと立ち寄ってもらいたい作家である。そして一度立ち寄ったら最後、またふと立ち寄りたくなり、気づいたら常連客になってしまうだろう。本書、旺文社文庫版はやっぱり解説がしっかりしていて勉強になる。本書はカバーがくたびれてしまっているが、売るならば800円はつけたい。もちろん、復刊もかなり増えているので、そちらもぜひ確認してもらいたい。

2006/06/07

『中国製造』島尾伸三・潮田登久子



変な置物を探そうと思ってみれば、意外といろんなところにあるものです。ふと入ったラーメン屋に飾られたばかでかい皿、目の前を通り過ぎていった車のリアウィンドウ越しに傾く微妙な表情のぬいぐるみ、はたまた、小さい頃に遊びにいった友達の家の玄関にありながら、なぜあるのか意図がわからない不気味な人形。これらのものは私たちの生活での間隙を埋めつつも、しかし一対一で対峙することは滅多にないシロモノです。何かおかしい、デザインが良くない、、、どころでなく絶対にくれると言われてもいらないものから、何処か惹かれてしまう、、、そもそもあれは何なんだろう?と悩まされながらも、わざわざ聞くほどでもないと済ませてしまうもの。そもそも置物というものは、どこかの遠い世界で見初められはるばる連れて来られたのだから、変わって見えるに決まっているのですが、だからこそ立ち止まって考えてみればとても豊かな世界がそこには広がっています。

島尾さんと潮田さん夫婦は、そんな世界の住人たちを丁寧に一人ずつ集めてきたのです。しかも島尾さんが集めてきたのは、特にその生態が怪しいと思われ、また一方で濃密な魅力を振りまいている、その世界の極北とさえ行っても過言ではない中華世界の住人たちなのです。

本書は、『中華図案見学』や『香港市民生活見聞』などでも地道に集めていた「玩具、茶器、食器、人形、ままごと」などのモノを一挙に写真で紹介。水戸芸術館での展覧会「まほちゃんち」で展示され、それを念頭に置いていたこともあるだろうが、ささやかなインデックスとタイトル以外、一つ一つのモノの写真が載っているだけである。しかし、だからこそ存在感が浮き出ていて、解釈不可能な言葉であるがモノが不気味に語りかけてくる(ような気になる)。

中から、お気に入りをいくつか。


題して、「お風呂大好き」。体は子供のくせにどこかませた表情と、ネックレス。態度もまさしく大将肌で、その柔らかな肌を隠そうともしていません。1980年代以前の玩具。


「ハーモニカ」。タツノオトシゴの形をしたハーモニカのようです。写真右側に口があるようですが、置物なのか、楽器なのか中途半端さ加減がらしいです。これも1980年代以前の玩具。


「両端に顔がついている双頭の薬まくら」。。。ま、まくら!これは寝れません。顔が怖すぎます。薬まくらは体にいいようですが、このビジュアルでは夢に出てきそうです。かなりのコアな人が愛用していたのでしょう。1980年代以前の実用品。

中のキャプションにならって、一言つけましたが、もう上の写真を見てもらえば言葉は必要ありません、モノたちがあまりに豊富に語ってくれていますから。本書は新刊でも発売されていますが、状態は全くの新刊なので、少しお安くして1400円くらいでしょう。

2006/05/11

『表現の風景』富岡多恵子

<

詩人であり、小説家であり、美術評論家でもあった富岡多恵子。写真で見る姿も印象的で、一つの時代の象徴的な女性といった感がある。本書『表現の風景』は、雑誌『群像』に連載されていた文章をまとめたもので、その取り扱う題材は多岐にわたっている。元西ドイツの脳外科医で、人形制作者のS氏、過去の日記を素材とした小説『緑の年の日記』、共産党幹部のハウスキーパーだった女性たち、伊丹十三の映画『お葬式』、中原淳一編集の『ひまわり』など。どれもエッセイというには少し読みにくい印象もある一方で、作者が生身の感覚で気にかかったことを文章化しているということが強く伝わる文章になっている。読みにくいとはいっても、それは最近の文章の中で、というに過ぎず、最近のエッセイと呼ばれる文章は逆に読みやすさを重視しすぎではと思うことが多い。たとえば「エッセイ」でなく、「随筆」と言葉を換えれば、最近のものは軽すぎる気もしてくる。読みやすさのために削られてしまう何かが「エッセイ」と「随筆」の狭間にはある。

元西ドイツの脳外科医で、人形を作るようになったS氏の話は、「呪術と複製」というタイトルで次のように始まる。

「人形の嫁入り」という写真とインタビュー記事が、「写真時代」という雑誌に出ていた。写真の「人形」というのはダッチワイフであり、インタビュー記事は、「人形」制作者S氏の談話からまとめられていた。
(p.7)

題材自体も辛い話ながら興味深い内容だったので、どういう話か説明すると、S氏が脳外科の医者として働いていたとき、彼を訪ねてきた脳性マヒ患者の母親が、話をした直後9階から投身自殺をし、その現場を見てしまった。そんなことが続けざまに起こった。母親が話しに来たその告白の内容とは、患者である自分の息子に体を与えたということである。こういった病気にまつわる性の話というのは、人から聞いたことはあっても、もちろんその場ですぐになど明解な返答をできるはずはないし、自分の中ですらなかなか答えが出ず、話相手ばかりか自分をも誤魔化すしかないが、S氏はそれを目の当たりにし、立ち上がったのである。もしくは立ち上がるしかなかったのだろう。ただS氏の動機はどうあれ、その行動は幾多の誤解にもあったし、彼が望んだ通りの使われ方を必ずしもしなかったりしたが、その困難の中をくぐり抜け、S氏はある程度の納得が得られた「人形」たちを完成させた。S氏は「娘」たちと呼び、その人形たちは「必要と思われる方」を選別をした上で、限られた人に嫁がされていく、という話である。

この話をきっかけにして、富岡多恵子はコトバの方向に向かっていく。まず、「人形の出生」であるところのヒトガタの条件にこの「娘たちは不思議なほどぴったりあてはまる」と指摘し、この条件として、まず第一に形の点、そして第二にS氏の「人形」たちは、「娘」たちと呼ばれるように、S氏にとっては「霊魂の容器」として作られている点をあげている。しかし、ここでの「人形」たちはたとえば「娘」という言葉たちによっていくら演出されていても、精巧に作られた性器、つまり「実用」的な要素に根底を支えられていて、これがなければ呪術としての役割を果たさないと言う。確かにこの場合は、コトバだけでは「人形」を「必要」としている人を救うことはできない。それは、事実だ。しかしこれに対し、コトバそれだけでこの「人形」に対抗できるものがあるのだろうか、「モノ」を必要とせず、「コトバ」だけでS氏の「人形」に対抗できるほどの呪術となるもの、これこそ彼女が本当に求め、提起したい問題なのである。

はじめにいったように語られる題材は様々だが、そこで本当に語られていること、もしくは富岡多恵子が語りたいことは、「コトバ」について、ということに尽きる。たとえば、紹介した「人形」制作者S氏の話もそれ自体の出来事だけで、読者に何かを考えさせる話であるし、もし彼女でなければ、全く別の方向へ話をつなげて魅力的な結論を導いたかもしれないことが容易に想像できる。全体にわたって、富岡多恵子は語りたいことを語り、だからこそ悪くいえば、題材を自分のためにうまく利用しているとさえ言える。例えば「対話と独裁と」と題された「対談」についての文章は、富岡多恵子自身の対談に対する読者からの批判をきっかけに文章が始まり、その読者の批判が的をえていないことを指摘する方向に導かれていく。それはある種の弁解であるともとれる。

だからこそ、彼女の文章はあくの強さを感じたり、読みにくかったりもする。概して富岡多恵子はあくまで自分のために自分から発したことしか書いていない。しかし、ものを書くという行為に際して、これ以上に強い何かを語る動機はなく、自分のために書くからこそ表現の意味がある。ただの読みやすい情報であるならば、少なくとも筆者の名を書に記す必要はない。

冒頭で感覚的にエッセイと随筆の狭間にあると言ってしまった違いであり、最近の文章にはないと感じる富岡多恵子の文章の違和感は、おそらくこういった書き手の態度の問題である。この問題はおそろしく初歩的で単純なことでありながら、たとえば広告のように自分以外の何かのために書くという行為の中では、うっかり忘れ去られてしまいがちである。当たり前のことだからこそ、忘れがちで邪険に扱われやすく、この問題を気づかせてくれる文章は少ない。最近は特にその傾向がある気もする。富岡多恵子の本はがんばって探せば見つかるが、本書を含め絶版も多く、本書は状態は普通の古本程度なので、1000円くらいだろう。