オーケストラ・ピット orchestra pit リニューアル
本ブログ、オーケストラ・ピット orchestra pit は、リニューアルしました。
今後はこちらのサイトに情報をアップしていきます。
http://bookpickorchestra.tumblr.com/
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ブックピックオーケストラ
本ブログ、オーケストラ・ピット orchestra pit は、リニューアルしました。
今後はこちらのサイトに情報をアップしていきます。
http://bookpickorchestra.tumblr.com/
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ブックピックオーケストラ
9/16(土)、9/17(日)に世田谷文学館にて3回目となるセタブンマーケットが開催されます。book pick orchestraは、第1回目の立ち上げにも関わらせて頂きましたが、今回も出店やディレクションなどのアドバイザーとして協力させていただいています。
セタブンマーケットとは、書物との新たな出会いと多様な楽しみ方を発信する、本と雑貨の蚤の市です。作家・デザイナー・編集者からの特別出品コーナーや、子どもも楽しめるミニワークショップもあります。
出店者情報はこちら → 出店一覧
今年は、「アウトドア」をテーマに、開催中の企画展「山へ!to the mountains」と連動し、
古書店・雑貨店・飲食店に加えてアウトドア関連のお店にも出店いただきます。
ひとりでぶらりと来ていただくのはもちろん、お子さま連れの方やカップル、ご友人同士で、新たな出会いを探しにぜひ遊びにいらしてください。
※book pick orchestra代表の川上は両日参加しております。
【セタブンマーケット】
日時:9/16(土)10:00〜18:00
9/17(日)10:00〜17:00
会場:世田谷文学館1階
〒157-0062東京都世田谷区南烏山1-10-10
参加方法:入場無料 事前申し込み不要
特設サイト:https://setabunmarket2017.tumblr.com/
文庫本葉書・文庫本画廊担当のクヌギです。まだ暑い日が続いていますが、秋のブックイベントへの出展が決まりましたので、お知らせします。
まず、「ブックピックオーケストラの文庫本葉書と文庫本画廊」で参加するのは次の2つです。
①Book! Book! Okitama
Okitama=置賜とは山形県南部の地域を指す言葉で、Book! Book! Okitama(BBO)は2014年から開催されています。
今回は、川西フレンドリープラザのギャラリーで、文庫本葉書と文庫本画廊の展示・販売を行います。川西フレンドリープラザには、川西町の出身の劇作家・作家、井上ひさしの蔵書をもとに開設された「遅筆堂文庫」もあり、本好き、芝居好きには一度は行ってみたい場所だと思います。文庫本葉書・文庫本画廊は山形初上陸ですので、山形へお出かけの際はぜひお立ち寄りください。
期間中は、BBO実行委員会おすすめ本の展示も併設され、会場がブックカフェとして楽しめるようになります。街歩きの一休みにもよさそうです。
◆Book! Book! Okitama
「ブックピックオーケストラの文庫本葉書と文庫本画廊」
期間: 9月23日(土・祝)~10月8日(日) ※月曜定休、9:00-17:00
場所: 川西フレンドリープラザ ギャラリー
URL: http://bookbookokitama.com/yorimichi
※こちらのページからBBOパンフレットのPDFをご覧ください。
②TOKYO ART BOOK FAIR 2017
今年も参加するTOKYO ART BOOK FAIR(TABF)ですが、今回から会場が天王洲の寺田倉庫になります。また、2年前の初参加から共同出展していた空想製本屋さんはお休みされるので、なんと単独出展です。3回目にして出店環境に変化はあるものの、出品するものは相変わらずですが、わたしの生存確認だけでも構いませんので(笑)、新しいTABFを楽しみに、ぜひ来てください。
◆TOKYO ART BOOK FAIR 2017
「ブックピックオーケストラの文庫本葉書と文庫本画廊」
日時: 10月5日(木)15:00-21:00 *プレビュー・オープニングレセプション
10月6日(金)12:00-20:00
10月7日(土)12:00-20:00
10月8日(日)11:00-19:00
入場料: 無料
※プレビュー・オープニングレセプションのみ入場料:1000円
(15:00-17:00 はINTERNATIONALセクションのみオープン。
17:00 以降は全会場がオープンします。)
会場: 寺田倉庫 (東京都品川区東品川2-6-10)
URL: http://tokyoartbookfair.com/
このほかに、文庫本葉書を置いてくださっている店主さんが、文庫本葉書を持って参加されるブックイベントもあります。
③NEVER MIND THE BOOKS 2017
札幌で開催される、ZINEやリトルプレスが好きな人のためのイベントです。文庫本葉書を置いてくださっているGumeeさんが文庫本葉書を持って参加されます。
Gumeeさんのブースでは、絵描きのエヒラナナエさんをゲストとして迎えて似顔絵屋さんもするそうです。おもしろそう!
◆NEVER MIND THE BOOKS 2017
「Boutique/Gallery Gumee (guest:エヒラナナエ)」
日時: 2017年10月1日(日)11:00-18:30
会場: さっぽろテレビ塔 2F
しらかば・あかしあ・はまなす・すずらん
入場料: 無料
URL: http://nevermindthebooks.com/
お酒とともに本を楽しんでいただく「SAKE TO BOOKS」。
次回は、FAROにて個展を開催中の寺本愛さんとコラボして、
「愛とSAKE TO BOOKS」として、8/19(土)に開催します。
寺本愛さんが自らママとなっておもてなしをする「スナック愛」に加え、
book pick orchestra 川上洋平が、最近の出来事やテーマ、
その日の気分などを聞きながら、お客さん一人一人に合わせて、
今宵の本をお選びします。
夏の夜祭のごとく、寺本さんの個展、スナック愛、
そして、SAKE TO BOOKSと3つの体験を同時にできる、
稀有なタイミングですので、ぜひお時間を調整して、
遊びに来ていただけたらうれしいです。
開催場所は、南青山のシェアオフィスFARO。
お酒は、厳選したナチュラルワインたちをご提供します。
お酒を飲まない方にはノンアルコールのご用意もありますので
ご安心ください。
本とお酒をお供に、スナック愛のママ、寺本愛さんとともに、
夜の時間を過ごしにいらしてください。
みなさんの行きつけのバーのように交流の場ともなればうれしいです。
【日時】2017.8.19(土)17:00~22:00(最終入店21:00)
【エントランス】無料(1drinkオーダー制)
【場所】FARO(FARO 地下イベントスペース)
東京都港区南青山2-15-5
地図はこちら→http://faroaoyama.com/access/index.html
FARO:http://faroaoyama.com/
-------------------------
寺本 愛
1990年 東京生まれ。東京都在住。
2012年 武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科卒業後、フリーランスに。
大学で学んだ服飾学の知識に裏付けられたプリミティブな美をタイムレスに描く。
第186回 ザ・チョイス入選、第9回「1WALL 」グランプリを受賞するなど、今、最も注目される気鋭アーティスト。
川上 洋平
book pick orchestra代表
ブックピックオーケストラは、人と本が出会う瞬間や触れ合う時間を扱っています。本を選ぶだけではなく、どんなふうに本と出会い、本を読むことができたらすばらしいかを考えながら、本との時間が心地よく素敵な時間になるよう心がけています。美術館やギャラリー、シェアオフィスやカフェなどさまざまな場所での、本のあり方を提案、オリジナル商品「文庫本葉書」、「文庫本画廊」の販売、本から人と本、人と人をつなぐワークショップなどを行っています。
------------------------------------------------------------------------
共催:株式会社スモールトーキョー FARO運営事務局
http://faroaoyama.com/
------------------------------------------------------------------------
「あの人がすすめる、そんなときこんな本」コーナーに、代表の川上洋平が「数字にとらわれていると思った時に読みたい本」をご紹介しています。
ぜひご覧ください。
▼大人のおしゃれ手帖
http://tkj.jp/osharetecho
扇谷一穂さんの音楽と、ブックピックオーケストラのクヌギが選ぶ詩歌を楽しむ会の、最終回のご案内です。
今回のテーマは「風」。
詩歌では、物悲しかったり、せつなかったりするイメージですが、なるべくセンチメンタルなほうへ寄らないように、さわやかさも楽しめたらと思っています。
しっとりとした梅雨の夜に、一陣の風を感じていただける会です。どうぞご参加ください。
当日は、文庫本葉書の販売もいたします。前回とは異なるセレクトで用意しますので、こちらもお楽しみに。
◆第四回 詩と音楽「眠る前に一篇の詩を。」
2017年7月12日(水)19:00~21:00
おひとりさま3,000円(税込)
※coucouおやすみティ付き
詳しい内容とお申込みはこちらで→ http://bihadasora.com/archives/17048
モノとごはんと音楽の市場、「森、道、市場2017」に今年も出展しました。
初お披露目となるトラベルユニット(移動型店舗)に約400冊を並べ、前夜祭から3日間参加してきました。初日、2日目とあいにくの空模様でしたが、最終日は最高の晴天にめぐまれて、来場いただいた多くの方と会話を楽しめたイベントとなりました。
今回、フード・ドリンクをお願いしたのは、香川県でオーガニックな食材を使ったグラノーラや焼き菓子を販売する「寧日(ねいじつ)」さん。イチゴや柑橘系の酵素ドリンク、ジェラート、グラノーラヨーグルトなどを出していただき、お酒ではなかったので、「SORA TO BOOKS」と題して、本のある空間を作らせていただきました。
今年は昨年を上回るお客さんの数で、特に天気のよかった日曜日はたくさんの方に本をご紹介、ご購入いただきました。来場された方の中には前回も足を運んでくださった方が多く、地元に根づいたイベントの面白さを感じさせていただきました。
森、道、市場 | 2017〜行き交う色と、ふたつの場所〜 http://mori-michi-ichiba.info
4月~5月のゴールデンウィーク前後に岡山、東京、高松で「SAKE TO BOOKS」を開催しました。場所が変われば人も変わるのは当然ですが、その土地や場所ならではの特徴があります。
岡山市のラウンジカド(4/22開催)は、地元のコミュニティスペースであるラウンジカドの常連客がメインでリピーターの方が多いのも特徴です。フランスの詩人、ジュール・シュペルヴェイユのお墓を訪ねて現地訪問した方や、東京から長期休みで岡山に働きに来ている方など、マニアックな方も多く、「鹿島建設」の社史を書いた本や、稲垣足穂も寄稿した密教の本、椋鳩十の発禁本など、ディープな本をお買い求めいただきました。
東京はさまざまな人が集まる都会にふさわしく、住んでいる場所も仕事も趣味も多様な方がいらっしゃいます。平日夜の開催(4/27)ということもあり、遅めに来場される方が多いです。4月からFAROに書棚が常設されたので、イベント時以外でもゆっくりと本を見ていたくことができます。こちらは、洲之内徹さんや松山猛さんという東京らしい本に加え、矢内原伊作さんと宇佐見英治さんがジャコメッティについて対談したサイン本も旅立っていきました。
高松市のへちま文庫は、5月から毎月1度「夜へちま」としてプチSAKE TO BOOKSといった模様で本もご紹介しています。近隣の方も多く、へちま文庫の少し懐かしい空間での読書をゆっくり楽しまれています。この日限定のケーキも好評です。
毎月開催していく予定ですので、お近くにいらっしゃる方はぜひお越しください。
お酒とともに本を楽しんでいただく「SAKE TO BOOKS」。
次回は、6/30(金)に開催します。
book pick orchestra 川上洋平が、最近の出来事やテーマ、
その日の気分などを聞きながら、お客さん一人一人に合わせて、
今宵の本をお選びします。
せっかくの休日なのに外は雨、という日が続く梅雨の頃、
読みかけの本を手元に置いておきたくなる時期です。
ぜひ本棚に加える本を選びにいらしてください。
開催場所は、南青山のシェアオフィスFARO。
お酒は、FARO内レストラン「PORTUS」に担当いただき、
厳選したナチュラルワインやビールをご提供します。
お酒を飲まない方にはノンアルコールのご用意もありますので
ご安心ください。
本とお酒をお供に、夜の時間を過ごしにいらしてください。
みなさんの行きつけのバーのように交流の場ともなればうれしいです。
※SAKE TO BOOKS詳細はこちら↓
http://www.bookpickorchestra.com/works/sake_to_books.php
【日時】2017.6.30(金)17:00~22:00(最終入店21:00)
【エントランス】無料(1drinkオーダー制)
参加をご希望の方は、メールにてお申し込みください。
「6.30 SAKE TO BOOKS 参加希望」という題名で
「お名前」、「参加人数」、「何でこのイベントを知ったか」を明記の上、
下記宛先までメールでご連絡下さい。
contact@smalltokyo.jp
【場所】FARO(FARO 地下イベントスペース)
東京都港区南青山2-15-5
地図はこちら→http://faroaoyama.com/access/index.html
FARO:http://faroaoyama.com/
-------------------------
川上 洋平
book pick orchestra代表
ブックピックオーケストラは、人と本が出会う瞬間や触れ合う時間を扱っています。本を選ぶだけではなく、どんなふうに本と出会い、本を読むことができたらすばらしいかを考えながら、本との時間が心地よく素敵な時間になるよう心がけています。美術館やギャラリー、シェアオフィスやカフェなどさまざまな場所での、本のあり方を提案、オリジナル商品「文庫本葉書」、「文庫本画廊」の販売、本から人と本、人と人をつなぐワークショップなどを行っています。
------------------------------------------------------------------------
協力: FARO 1F レストラン PORTUS
http://faroaoyama.com/restaurant/index.html
------------------------------------------------------------------------
共催:株式会社スモールトーキョー FARO運営事務局
http://faroaoyama.com/
------------------------------------------------------------------------
文庫本葉書の仙台での販売は、yutorico.からはじまりました。あゆみBOOKS、stockと経て、この春から、移動書店「ペンギン文庫」での販売がスタートしています。
ペンギン文庫さんのことは、仙台に行ったときにstockの店主さんから教えてもらって、滞在中に都合よく出店先を訪ねることができました。
かっこいいトラックに、店主のおめがねにかなった本が胸を張って並んでいるような本屋で、衝撃を受けました。誰にでも好かれるものでもなく、でも気どらずに親しみやすい、ふだん着で入れるけれど、ふだんの暮らしにない輝きを見せてくれる小さな書店。
しかも移動する。
わくわくしながら本を買い求めました。
(少ない冊数でも、思わず買ってしまう本があるのもすばらしい点。)
その後、stockが惜しまれつつ閉店しました。そして、stockからのつながりでペンギン文庫さんで置いてもらえることになりました。
こういう展開が、わたしにとっての「仙台らしさ」です。
これから、ペンギン文庫さんとともにあちこち旅をする文庫本葉書。
はじめての町でもよろしくお願いいたします。
◆ペンギン文庫(仙台を拠点とする移動書店)
http://penguin-bunco.com/
出店予定は上記ホームページをご覧ください。